Railway Enjoy Net 旧館(ニュースログ)
TOP >
  2002/11 
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

CONTENTS
コンテンツは新サーバーのほうに移転いたしました。
リンク集
Total 
Today Yestarday

お知らせ
Railway enjoy Net新サーバーのほうに移転いたしました。
まとめ
  • 奈良電車区221系運用表(調査中)
不定期ニュース 2018/09/07 20:51:56

2002/11/22 (金)

阪急電車と京阪電車、12月から女性専用車本格導入
何気なくインフォシークを見てたら、10月から女性専用車を試験的に導入していた阪急電車と京阪電車が、ついに12月より本格的に導入することになりましたが、女性をターゲットにした戦略をとる阪急電車で導入するのはある程度予想がついておりました。
導入内容は、試験導入期間とほぼ同じとなっています。

東海道線の12連快速
日中の東海道山陽線の快速は6連か8連が通常なのにどういうわけか12連でやってくることが時々あって、どこの駅からでも座ることが出来て非常にまったりできるわけなんですが、この一体どういう理由で12連もつないでるのか、前後の運用はどうなってるのかが気になって仕方が無い今日この頃です。


2002/11/20 (水)

申し訳ありません
なかなか更新できず申し訳ございませんm(_ _)m
ここは気まぐれ日記とすることにします。

とりあえず某所で預けたデジカメが週末にならないと帰ってこないという事態になりました。しばらくは使い捨てカメラとスキャナーの出番となりそうです。

それはそうと11日に八木駅でUrban Liner Next試運転を目撃。ホームにいるお客さんも珍しげに車内を覗き込んでおりました。そこで思った疑問。現在のアーバンライナーは8両で運転されることがあるが、Urban Liner Nextは2両の増結車は無い。となると限定運用になるのだろうか?来年の営業運転開始が今から楽しみです。


2002/10/14 (月)

近鉄五位堂工場一般公開
去年まではどういうわけか抽選制だった近鉄五位堂車庫公開がついに今年からオープンとなり、正雀を訪れた後鶴橋から青山町行き急行(2610系でした)に乗車し車庫へ行きました。予想通り相当な人出で、さすが日本最大の私鉄を実感させた。車両撮影会で一通り撮った後工場の研修庫の中で南大阪線の車両が検査を受けてるのを見てビスタExの2階建て中間車のクレーン吊り上げに驚いた後某サイトの友人と合流。はっきり言ってお金がたくさんな伝正雀とWブッキングでなければ朝9時からこちらに出向いていたのに・・・と思うほど良い内容でした。しかしまぁ、休憩所の隣にあった膨大な数の模型にはただただ圧倒されるばかりでした。詳細は上のリンクからどうぞ。

国鉄の再現
この日金欠モードのためJRで移動していたが、それが幸運に繋がったようだ。
大阪駅で205系普通電車を降りて2番線へ行くと181系はまかぜが、3番線には485系雷鳥が止まっていたのだが、それだけではない。なんと!はまかぜは増結のため国鉄色の車両が、雷鳥のほうはボンネット(A08)だったのです!!昔極当たり前に見れたであろう光景が今では非常に珍しくなってきており、鉄道ファンが多数集まりシャッターを切っていた。わずか数分ではあったが、十数年前の国鉄長距離ホームの雰囲気が再現されたのだった。詳細は上のリンクからどうぞ。

阪急正雀工場公開
朝11時前に会場につきましたが、もう鉄道ファンや家族連れやらで猛烈な混雑でした。早速会場入場者数が1万人を突破したとの放送が・・・。鉄道部品即売会を覗くと、額縁に入ったスタフ(運転台にある時刻表)2枚組が¥1200−で売られていた。管理人は金欠なため買わないつもりでいたが、良く見ると急行が高槻市〜河原町間各駅停車になる前で、しかもおけらダイヤ(大晦日〜元旦の終夜運転ダイヤ)と4号表(春秋の臨時列車運転時のダイヤ)なので貴重ですよと勧められ、とうとう買ってしまいました(爆写真はこちら。そのほか撮った写真は上のリンクからどうぞ。

阪急正雀工場・近鉄五位堂公開
10月恒例の鉄道車庫公開イベント、去年も近鉄五位堂と阪急正雀がWブッキングしていたのだが、近鉄が抽選制のため諦めて阪急に来た人が多かったかもしれない。今年もやはりWブッキングだったが、なんと今回は近鉄五位堂もオープンにしたために是非見たい実演や車両撮影が出来なかったり、一気に部品などを買って財布がガラガラになってしまった人も多いだろう。私管理人もそのうちの一人で、昼の12時までは阪急正雀工場、それから大急ぎで近鉄五位堂工場で移動しました。しかしながら、1日のうちで近畿を代表する大手私鉄の工場を2社も見れるのは贅沢というべきか・・。


2002/10/05 (土)

南海千代田車庫公開♪
南海千代田車庫に行ってきました。
去年とは違い晴天で賑わっておりました。上のリンクを押すと写真がありますよ♪


a-News 1.47