2月6日
終焉迫るJR113系ブルーライナー。元有名撮影地、長池の高架を天王寺に向けて走る
ブルーライナーとカフェオレの重連を撮影。

噂の千日前線新型案内表示板。
時計・行き先・接近表示が液晶で表示されています。
列車接近時は下部に表示が点滅しますが、なんと点滅ごとに
日本語・英語のほかに韓国語・朝鮮語まで出ます。

終点南巽に着くと、旧型の案内板が残っていました。
しかし、新型機は今里あたりまで取り付けが進んでいたので、
数日中に姿を消すものと思われます。
なお、乗ってきた電車は何故か回送になってしまいました。

バスを乗り継いで近鉄大阪線高安北車庫までやってきました。
奥には先日廃車となった、6020系6027F(C27)としか思えない車両が留置されており、
車番は切り取られ、いくらかの部品がはずされている模様。
数日以内に重機によって解体されるのでっしょう。

薬屋の横を抜けると、電動貨車モト77・78によって挟まれた、
東大阪線7000系が止まっていました。更新工事でしょうか。
その連結面。
7000系の側扉下部にあるステップが取り外されているように見えます。
南車庫へ移動します。
左から1431F、貫通扉が開いたままの12200系、『楽』。
『楽』の正面の窓に何か貼ってあるようですが、何が書いてあるかはわかりませんでした。
最高限度の14mm(デジタルズーム)で撮影。
試作VVVFインバータ車、1421F。
なんかいつも高安南車庫に居るような気がするのですが、きのせいでしょうか。
2814Fです。前パンタがかっこいいのですが、今日はパンタを降ろして休んでいました。
ごらん頂きありがとうございました。
トップページに戻る