Railway Enjoy Net 旧館(ニュースログ)
TOP >
  2004/08 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

CONTENTS
コンテンツは新サーバーのほうに移転いたしました。
リンク集
Total 
Today Yestarday

お知らせ
Railway enjoy Net新サーバーのほうに移転いたしました。
まとめ
  • 奈良電車区221系運用表(調査中)
不定期ニュース 2018/09/07 20:51:56

2004/08/09 (月)

【甲子園臨】117系12連走る!
甲子園に出場する、滋賀県代表北大津高校の甲子園臨として、宮原所の117系6両が重連となって12両で走りました。

117系重連なんて、昔の新快速時代ならともかく、現在の定期運用では存在しなかったと思うので、大変珍しいことだと思います。

なお、後続の新快速には大阪まで抜かれませんでした。さすがです。

【甲子園臨】117系12連走る!
その連結部分です。
奇しくも環状線ホームに関空紀州路快速の連結部分が写っています。


2004/08/05 (木)

阪急、大阪・神戸市営地下鉄に乗り入れへ
 阪急神戸線が、三宮から神戸市営地下鉄に乗り入れるという記事を読んで、少々驚きを感じました。
震災後はいち早く復旧し、高速運転で快適、そして運賃が安いJR西日本に乗客を取られっぱなしで、今後どうなるのか少々不安を抱いていましたが、今回神戸市営地下鉄に乗り入れするということで、西神ニュータウンの乗客を乗り換え無しで梅田に運ぶことができるのは、阪急にとってビッグチャンスであると思いますし、三宮駅の商業開発も同時に行うというのが、阪急らしいとも感じました。
震災前のビルは好きだったのですが、できたらそれに似せたデザインがいいなと思います。

 そして、今日なんと大阪市営地下鉄四つ橋線に相互乗り入れするという発表が日経夕刊にでました。十三から地下で中津へ。梅田貨物駅の下をくぐって、四つ橋線西梅田駅に達して、相互乗り入れするルートのようです。
 しかし、相互乗り入れするには、大きな障害があります。
一つは西梅田駅。西梅田駅から先へ掘り進めると、阪神電車にぶつかります。また、1階掘り下げても、JR東西線が邪魔します。となると、2階分掘り下げないといけないということになり、場合によっては肥後橋駅も改良しないといけなくなるかもしれませんが、肥後橋〜西梅田間には、土佐堀川と堂島川が流れており、相当な工事が必要でしょう。
もう一つの障害が集電方式。阪急は架線方式ですが、地下鉄四つ橋線は第3軌条方式。おそらく四つ橋線を架線式に直すものと思われますが、ただ単にトンネルの上を削ればよいというわけにもいかないので、このあたりの調整が難航しそうです。

 とはいえ、神戸は巨大なニュータウン、大阪は都心直結ということで、JR西日本には真似のできないルートが開拓され、JRからの利用客の回復が望めそうです。
 しかし、阪神は西大阪線の西九条駅から難波まで、阪神難波線を建設することになっていますが、この阪急乗り入れで神戸から難波へのルートに新たな強敵が出現しました。阪神は近鉄との直通や、甲子園と大阪ドームの球場輸送に力を入れるということで、住み分けはできるかもしれませんが・・

 実は自分も以前、この乗り入れが実現したら面白いだろうなと思っていたのですが、本当に検討が始まったのには驚きを隠せません。ぜひとも実現して欲しいと思います。

阪急三宮駅、神戸地下鉄と直結

大阪市営地下鉄四つ橋線、阪急と乗り入れ検討


2004/08/03 (火)

223系試運転
本日、223系が近畿車輛から出場し、試運転が行われるそうなので、城東貨物線赤川鉄橋で撮影してきました。

なお阪急淡路駅への帰りに、鉄道ダイヤ情報?という雑誌に載ってたEH10も発見できました。


2004/08/01 (日)

吹田工場公開その1
まぁとにかく人の多いこと多いこと!入場列がかなり伸びていました。会場内も人人人人・・・

とりあえず工場の建物内を観察すると、快速マリンライナーの普通車として使われた213系が置かれていましたが、吹田工場というかJR西日本お得意である中間車の先頭車化改造を行っている途中の様子見ることができました。明らかに材質が異なりますね・・

吹田工場公開その2
車輪を整備する場所なのでしょうか、とにかく車輪の数がものすごいです。この反対側には車輪を整備する機械も置かれていました。ちなみに奥のほうにポツンと置かれている車両は485系キノコクーラーの北近畿色(国鉄色に細帯1本追加)です。

吹田工場公開その3
車両展示コーナーです。逆光のため補正をかけています。
左側から、元快速マリンライナーのクロ212型、小浜線用の113系、サロンカーなにわです。さらにこの写真の左側には、221系と113系かぼちゃ、201系リニュアール車が置かれていました。

クロ212型は前照灯や幕が抜かれ、廃車が間近なのでしょう。本当に残念な限りです。

吹田工場公開その4
113系パンダラッピングと、カフェオレの並びです。パンダのほうは、休憩所になってたようです。また、わかりづらいですがこの奥には117系オーシャン色がとまっていました。

吹田工場公開その5
113系と、481系200番台です。残念ながらボンネットの姿はどこにもありませんでした。

この481系の奥には・・


a-News 1.47